学園ブログ

英検・漢検の実施

1/13(土)に英語検定、1/20(土)に漢字検定が準会場である当学園にて実施されました。

それぞれ今年度の最終回となりましたが、低学年から一般の方まで多くの人が受検されました。

時代に応じて、内容も若干変わりつつありますが、皆さん試験が始まるまで問題集などの対策と準備をされていたようです。

入試にも活用、評価をされるなど受験生にとっても有利な資格になります。

来年度もどんどんチャレンジしてください。

(教務部)

新年のご挨拶

旧年中は、本学園に何かと深いご理解ご協力を賜りましてありがとうございます。
昨年は、ここ数年続いたコロナ禍が5類対応になり、社会が大きく変化しました。社会活動においても、あらゆる方面でようやく動きが感じられるようになりました。

子どもたちを取り巻く環境にとって、このコロナ禍は大きな意味を持っています。学習形態の変化に伴い、学習への関わり方も様変わりしました。2020年からの小学教科書、2021年からの中学教科書の改訂の時期と重なり、大なり小なり子供たちの学習を直撃しました。コロナ禍前とコロナ禍後では、著しく教育環境が異なります。子供の少子化という社会的背景がある中で、個の重視、多様性の尊重の意味がより大きくなってきています。同時に、柔軟性、創造性、発想力、対応力など「個の力」のウエートが重要視されます。根本にあるのは、知識であり思考力であり、その習得と表現です。多様化された時代に、子どもたちが迷わず進んでいけるように私たちは、温かく見守り、力強く導き、後を押していかなければなりません。そのためにも職員一同、全力で子どもたちに接していく所存です。

今年も本学園に温かいご理解、ご支援を宜しくお願い申し上げます。

 

2024年元旦
栄 光 学 園

第33回「全国統一小学生テスト」

11月3日、毎年恒例(年2回)の「全国統一小学生テスト」が当会場にて行われました。小学生は、中学受験のための業者模試を会場に受けに行く受験生を除くと、通常、学校以外で実力テストを受ける機会はまずありません。だからこそ、貴重な体験です。

全国レベルの学力テストを受けることによって、現在の自分の位置、学習の理解度や課題を客観的に知ることができます。全国の順位、偏差値のみでなく、都道府県別や男女別のデータもわかります。そして何より、各教科の分野別理解度も分析され、今後の学習の参考材料になります。

 

(教務部)

今年も賑わう「進学ガイダンス」

受験生、保護者対象の公立高校及び私立中学・高校の合同進学説明会が10月29日、泉大津の「テクスピア大阪」で開催されました。年々変わりゆく入試制度や各学校の特色、進学実績、学校生活など、学校の進路に関わる先生方と、直接会って話を聞くことができる機会は貴重です。また、志望校がまだはっきりと決まっておらず、迷っている受験生にとって、多くの有意義な情報を得て自分の進むべき道を見つける絶好のチャンスです。

当日は、公立高校の「入試説明会」と個別ブースによる説明会、私立校の相談ブースを設け、約80校の進路担当の先生からお話を聞きました。2部構成にして来場者の分散対策を取りながらも、会場は、約1300人もの真剣な表情の受験生たちと保護者の方々の熱気に溢れていました。

(教務部)

英語検定にチャレンジ!

本日、準会場である本学園にて、今年度第2回目の英語検定が実施されました。塾生だけでなく、一般の方たちも多く参加されました。検定試験は、相手との競争ではなく、自分の学習習熟度を見るもので、各目標級合格を目指します。普段からの学習方法や理解度を過去問などで確認しながら臨むと効果的です。

 

また、受験生にとっては、検定結果が入試に有利になる優遇措置も年々取られるようになり、入学金免除や本番の得点との比較換算や加点など受験の負担が少なからず軽減されるメリットもあります。最近では、中学受験においても、入試科目に英語を選択できる学校もあります。

ますます進む「英語力」需要。これだけグローバルになった社会で、多国語を身につけるのが必須の時代がまもなくやってくるかもしれません。

 

2025年度から、現在の準2級と2級との間に新たな級が新設される予定です。                                   (教務部)

 

「盛り返し」の夏に!

いよいよ待望の夏です。

1学期も残りわずかになり、もう少しで夏休み突入です。

暑い夏、熱い夏。

期末テストも終わり、部活も忙しくなります。

「四分位範囲と箱ひげ図」「反例」「累積度数」(数学)、「仮定法」「現在完了進行形」「原型不定詞」(英語)、「イオン化傾向」「ダニエル電池」(理科)などなど、少し前までは高校内容だったものが中学に移行されています。指導要領の改訂から、小学校は4年目に、中学校は3年目になりましたが、かつての教科書の内容と、質・量ともはっきりと違います。受験前に慌てて頑張っても取り返すのは至難の業です。もし少しでも1学期につまづきを感じたら、そして前年度のことに不安を感じたら、この夏休みは、追いつき追い越す“盛り返しの夏”にしてください!

                                    (鈴木)

全国統一小学生テスト「見直し勉強会」

先日実施の「全国統一小学生テスト」の問題の見直し会を行いました。
つい受けっぱなしにしてしまいがちなテストですが、どんな問題でも見直し、やり直しは必要です。当日、どうしても解けなかった問題が、やり直してみると解き方が急に浮かんできたり、ヒントをもらうと、「あっ、なるほど…」となったり。

どんな試験でも、受ける際の大切な必須事項は準備、対策です。本番では、時間配分、問題を解く優先順位、ミスや書き間違いがないかのチェック、そして集中力の維持など、定められた時間内で消化していかなければなりません。試験終了後は何よりも、見直し、やり直しなどの復習が大事です。次回のために備えること、同じような問題を次の機会には解けるようになることが、実力アップの最大の方法です。地道な努力が結局は、大きく前進する近道になります。

(鈴木)

全国統一小学生テスト リピーター多く

2007年11月に「さあ、競争だ!」というフレーズとともにスタートした四谷大塚主催「全国統一小学生テスト」も今年6月4日で、17年目の32回を迎えました。

年2回実施される同テストをこれまで受験した人数は、延べ360万人を超えます。前回の昨年11月の受験者は、約14万6千人になり、全国47都道府県の2600もの会場で行われる「日本最大の無料公開学力テスト」といえます。

 

詳細なデータをもとに、現在の理解度、全体の中での自分の位置が全国規模だけでなく、都道府県別にも知ることができます。

初めて参加した人は、次回も受験する人が多く、今まで複数回受けた人が多いです。前回との成績の比較ができ、今後の学習の対策に役立つ資料とモチベーションにもなります。

 

次回予定は、11月3日です。

(鈴木)

2023年度 第1回英語検定

文科省は、17日、全国の公立中学校と高校などを対象にした2022年度「英語教育実施状況調査」結果を発表しました。政府が目標とする水準の英語力を持つ生徒の割合は、中3で49.2%(英検3級相当以上)、高3で48.7%(英検準2級以上)。政府は22年度までに「50%以上」を目標としてきましたが、中3、高3ともわずかに届きませんでした。

大阪府では、中3で49.1%、高3で50.8%でした。

本日、今年度第1回英語検定が準会場である本学園にて実施されました。多くの受検生の人たちが、日ごろからの学習の成果を発揮すべく、真剣な表情で試験に臨んでいました。

 

当会場で受けられた人の二次試験(3級以上)は、7月9日予定です。

                                     (鈴木)

初めての中間テスト

 新年度になって最初の定期テストです。試験範囲がほぼ一週間前に発表されて「さあ、テスト勉強だ」と気合十分です。普段の授業で習った内容、プリント、ワークから出題される定期テスト。限られた時間をどれだけ有効に、要領よく使って勉強するかが大きなポイントです。

 中1の皆さんは、初めて中学校の定期テストに臨むわけですから、小学校とは違い自分の「管理力」が試されます。期日までの提出物は必ず仕上げなければなりませんし、暗記量もかなり増えます。苦手な科目、単元は特に時間をかけて、ただ教科書を見るだけでは得点が難しいのが中学校のテストです。「中1の最初のテストって、簡単でしょ」いえいえ、教科書改訂に伴い、質・量ともなかなかの内容です。今始まったばかりの中学生活。試行錯誤をしながら自分の勉強法を見つけていってください。

 直前の日曜日には、塾の授業以外にたっぷりと予想問題に取り組んでもらっています。「できたよ。」「同じような問題が出たよ。」はうれしい声。「せっかく塾でやったのに、あ、飛んじゃった」は残念!

 

 またひと月もすれば、期末テストが来ます。子供たちは勉強に部活にとても忙しいです。

中学生活は今、始まったばかり。頑張ってください。                        

                                     (鈴木)

新年度開講~目標に向けての準備を

新学年が始まりまもなく1か月。新しい環境に少しずつ慣れてきた時期ですね。

友達作りや部活動と、新たな雰囲気と気分で臨んでいることかと思います。

さて、中学生の皆さんは、GWの後すぐに中間テストが待っています。点数を上げる努力は言うまでもなく、内申点upにも努めてください。普段からの学習意欲や課題・提出物も大きなウエートを占めます。

 

学習だけでなく何事においても「習慣付け」は基本です。

特に「計画を立てる習慣」は効果が大きいです。

ぶっつけ本番、いわゆるノー勉でテストに臨むのは、無謀中の無謀!

大事なのは、「準備」です。

計画表を作り、周りの誘惑に負けず、できるだけそれに沿って進めていくのが理想です。

しかしながら、計画はあくまでも計画で、予定通りに進むとは限りません。そして、試行錯誤をしていくうちに余裕を持った自分に合う「計画表」を作れるようになります。

これも、自分でやってみて気づくこと。無理なく、しかし緩め過ぎず、確実にこなせる予定を作って、徐々に増やすなどして調整していってください。ただし「計画表のための計画」を作るだけで満足しないことですね。

それにより、以前より充実した試験が受けられた、となればそれが成功体験になり、次回に繋がっていくはずです。

1年の初めてのテスト。悔いなく頑張ってください。

(鈴木)

さあ新学年、良いスタートを切るために。

今年度も終わりに近づき、新たな学年が間近です。次の学年に進むまでにやっておきたいことがあります。この春休みの間に前年度の総チェック、といっても何から、何をすればいいのか…となりますが、まず英語は、教科書の基本文のおさらいです。本文を全文やり直すのは至難の業でしょうから、各パートの基本文を覚えるだけで英文量は上がります。数学は、公式の確認と教科書の例題の解き直しです。覚えた公式がうまく使えるか例題や基本問題を使ってチェックしてみよう。等々、自分の考える課題を見つけ、春休みの間にしっかりと準備をして新学期に臨んでください。

新年度の勉強が始まってしまえば、なかなか復習の時間を取ることは難しいです。

やれるときにやる!これが肝です。

                                     (鈴木)

2023.03.22

入試が終わってそれぞれの道へ

公立高校入試も終わり、今年度の全受験が終了しました。

それぞれ自分が歩むべき進路が決まったことになります。これからそれぞれの思いを胸に

新たな学校生活の始まりです。

中学生の多感な時期に、¨塾¨という学校とは別の学び場で塾友と机を並べたこと、各々の目標に向かって励んだこと。よき思い出をこれからの糧に、新しい生活に飛び出してください。

 

これまでに賜りましたご家族はじめ周りの方々の温かいご支援ご協力に感謝いたします。

(鈴木)

2023.03.20

国私立高校入試~大阪・和歌山 入試結果速報!

1月~2月と続いた私立高入試、そして高専入試。

塾生の皆さん、見事全員合格しました。

 

専願受験の人は、これで4月からの高校の進路が確定しました。

気を緩め過ぎず、あと1か月半、残りの中学生活を楽しみながらも中学の内容を

復習し、おそらく高校から出される課題もキッチリこなして、高校入学から良いスタートを切れるようにしておいてください。

併願受験の人は、まだ大きな本番が3月に控えています。とりあえず合格切符を手に入れたことは、ひと安心ですが、第1志望突破に向けて最後まで頑張ってください!

これからがラストスパートです。

                                    (鈴木)

2023.02.16

中学入試全員合格!一足早く桜咲く

1月中旬、小学6年生にとって「受験」は、ほとんどの人が初めての経験だったでしょう。地域の地元の公立中学に進むのではなく、志した私立校へ向けて受験の準備をし、学校で習わない高度な内容の学習を質・量ともこなしていかなければ対応が難しい現実が、受験にはあります。

友達と遊びたい盛り、ゲームや釣り、マンガもいっぱい読みたい。学校以外の宿題はしたくない。よくわかります。きっかけは、もしかしたらご家族の希望だったのかも知れません。ところが、学習の意義がだんだんわかってきて、難しい問題が解けたり、長い文章を最後まで読み切れたりすると、前向きな姿勢、意欲が育まれてきます。子供たちは、私たちが思う以上に頑張ってくれます。時には、つまずいたり、勉強自体、イヤって言いだしたりした時があったかもしれません。

ですが、入試が終わってみると、やはり安堵や喜び、そして達成感が表情から溢れます。
それが私たちにとっても、この上ない喜びでもあります。と同時に、御礼を申し上げたいのは、今まで深いご理解とご協力、何よりお子様を物心ともに支え、応援していただいたご家族の方です。改めて厚く感謝いたします。

これからがスタートです。今、長い人生の第一歩を踏み出そうとしているところです。しっかりと足元を見て、着実に前へ進んで行ってください。

(鈴木)

2023.01.19
このページの
トップへ

電話するお問い合わせ↑ Page top