学園ブログ

新型コロナウィルスによる休講について

4/8(火)~5/2(土)の間の一斉授業(振替授業)・ロボット教室・自習室はお休みです。

休講期間中の学習支援のため、栄光学園での対応をお知らせします。

 

  • 勉強でわからないところをLineビデオ通話を通じて直接先生に質問できるサービス(全学年対象)
  • 小学生特進クラスに向けてオンラインによるテキストの映像解説授業
  • 中学生に向けてオンラインによるテキストの解説授業の配信

 

配信方法、利用方法などについてはメールや公式アカウントを通じて4/13から発信しますが、詳しくはお問い合わせください。

 

4/13  

栄光学園は床面積1000平方メートル以下で休業要請の対象外とされていますが、大阪府の休業協力依頼を受け、引き続き集団授業・ロボット教室・自習室を5/2まで休講します。

 


栄光学園公式アカウント

友だち追加

 

 

2020.04.10

栄光学園 Line公式アカウント

栄光学園では様々なイベント情報をLine公式アカウントから発信しています。

普段の塾の行事はもちろん、英検、漢検、全国統一小学生テストなどの案内もしていますので、公式アカウントの方もご覧ください。

 

友だち追加

2019.11.02

「プログラミング教育」について

◆「プログラミング的思考」
2020年から必修化となる「プログラミング」ですが、「何を学ぶの?」「パソコンの授業をするの?」保護者の方にとっては、子供たちが、自分たちが受けていない勉強をするとなるとイメージできないかもしれません。「自分が意図する活動の実現のための必要な動きや、改善の仕方を論理的に考える力を養う」(文科省)ということです。つまり「考え方」の養成です。

 

◆教科ではなく授業の中に取り入れ
スマホや家電製品など「コンピュータ」なしでは現代生活を送れない時代の中、そういった技術への理解と興味を持たせるものです。学校で「プログラミング」という新教科ができるのではなく、算数や理科、総合的な学習の中に取り入れられます。決して「プログラマーの育成」や「プログラミングスキルの上達」ではなく情報社会がどう構成されているかを身近なものとして知っていく取り組みです。コンピュータを使わずカードなどを用いて思考力を身に着けたり、タブレットやロボットなどのハードによるアプローチをしたり、自治体や各学校で取り入れ方は様々です。「プログラミング的思考」を育てることによって身の回りの仕組みに興味を持ち、内容理解を主体的に図れるよう新たな取り組みに接していきましょう。
                     

              (鈴木)
                  (株)「せんしゅう 」教育コラム4/6掲載号

卒業生、大学合格報告に

塾の卒業生の高松君(開智中・高卒)が合格報告に来てくれました。
テニスと勉強を両立させながら、希望であった東京大学(文Ⅲ)に見事合格を果たしました。

以前、高松君が塾に立ち寄ってくれて、夏期講習で頑張る生徒たちに熱い激励をしてくれたことがあります。
「夢は無限大であること」
「他人の声に惑わされず、自分の思いを貫くこと」など
高松君自身の体験、失敗談、そしてそこから学んだことを、熱い思いで子ども達に話してくれたことが印象深いです。生徒たちは先輩の親身なアドバイスを真剣な表情で聞いていました。

「始まりはここから」(高松君)と入塾したての頃を思い出しながら振り返ってくれました。
もう一つの始まりは今からです。これからの活躍に期待します。

(鈴木)
  

2020.03.10

栄光学園の春の講習会

新しい学校で、新しい学年で、
新しい目標に向かって頑張る君のために!

新中学3年生

4教科(数英国理)

3/26~4/6

4/6 春期学力診断テスト

新中学2年生

3教科(数英国)

3/26~4/6

4/6 春期学力診断テスト

新中学1年生

2教科(数英)

3/25~4/3

 

新小学6年特進・5年特進・4年特進

3教科(国算理)

3/25~4/6


 

 

 

 

 

 

2020.02.07

ガンバレ受験生!

いよいよ大阪私立高校入試が間近です。今までの頑張りが花咲くように心身とも万全な体調で臨んでください。

インフルエンザなど流行の時期です。特に十分に注意して体調管理に気を付けてください。

塾内には手指消毒用アルコールスプレーを設置しており、教室、トイレなどのドアノブは定期的に職員がアルコール消毒液で除菌しています。家庭内でも、うがい・手洗い、十分な睡眠と栄養摂取を心がけてください。

(教職員一同)

2020.02.05

中学入試 全員合格!

1月18日から始まった中学入試も無事終わり、塾生たち全員、第一志望校に合格することできました。低学年から入塾した生徒も、6年生から受験勉強を始めた生徒もいます。受験生とは言え遊び盛りの年代のはずですが、みんなに共通しているのはしっかりとした目標を持っていることです。その目標を目指す気持ちが、努力や頑張りの元になっています。そして毎年感じることは、受験生としては妙な言い方ですが、“楽しく”通塾してくれているということです。入試勉強は相当難しい内容も多くありますが、学習を続けていくうちに、それを上回る喜びやモチベーションが生まれるのかもしれません。

これからがスタートです。3年後6年後、そしてその後の進路までしっかりと歩んで行ってください。応援しております。
保護者の方々には今までたくさんのご支援を賜りまして、心より御礼申し上げます。

【合格校】
清風南海・智辯和歌山・近大附属和歌山・開智・和歌山信愛
初芝立命館・大阪学芸付属・浪速・羽衣

 

 

栄光学園 鈴木

2020.01.27

高校入試は表現力・読解力重視に

 

受験シーズンがいよいよ迫って来ましたが、近年高校入試の出題傾向に大きな変化が見られます。大学入試改革を見据えて、従来の知識重視、一問一答的な試験内容から確実に表現力・思考力重視に舵を切ったと言えます。教科書の太字事項や基本文を越えた応用的発想力が問われます。受験生にとっては基本事項の習得のみならず、それを基にした応用力の養成も求められます。特に英語や国語の問題では、単問よりも全体の大意を読み解き、表現力や読解力を発揮できるかが入試突破のカギになります。

 では、普段からの対策は?基本問題を理解した上で、知識を積み重ねていくのは当然ですが、それらをいかに使いこなせるかを長文読解問題で培っていかなければなりません。毎日、1~2題はこなし時間配分を考え、内容理解に重点を置いて学習することが入試の大きな力となるでしょう。入試までの残りの日々を悔いなく頑張り、来春の栄冠を勝ち取ってください。

 (鈴木)

「せんしゅう」1/1号掲載コラム

新年のご挨拶

 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。2020年は、弊塾にとって30周年を迎えます。職員一同、気持ちを新たにして勇往邁進していく所存です。
さて、今年は大きく時代が動く年になります。AI時代に何をし、どのように生きていくか、自分で考え行動する主体性がより意味を持ち、重要になってきます。そして、子供たちの環境にとっても大きく様変わりし、プログラミング教育や英語の活用など、新たな取り組みにも対応していかなければなりません。個を尊重しながらも社会の中の一員として成長できるようにしっかりと応援していきます。
 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

塾 頭  鈴木 裕次

2020.01.01

さあ、ラストスパート!冬期講習始まる

受験生にとっていよいよ最後の追込みの時期が来ました。
本日より冬期講習がスタートです。世間はクリスマスモードですが、受験生はそれどころではありません。悔いのないように冬休みの貴重な時間を有効に過ごしてほしいものです。年が明けると、すぐに受験がやってきます。体調にも十分気を付けて、精一杯頑張ってください。

 

 

 

たまには気分転換も必要ですのでサンタさん(?)から子供たちにお菓子のプレゼントもありました。

 

【入試予定】
 1/18~中学入試、大学センター試験
 2月初め、和歌山私立高校入試
 2/10・11 大阪私立高校入試
 2/20 大阪公立高校特別入試
 3/11 大阪公立高校一般入試

頑張れ、受験生!!

(鈴木)

2019.12.25

おもしろ実験教室「イルミネーションツリーを作ろう」

 

冬と言えばイルミネーション!

ということで、本日は光ファイバーを使った綺麗なイルミネーションを作りました。

工作の前に、光ファイバーについて実験・学習します。

初めて光ファイバーを見たとき、多くの子ども達は釣り糸だと思ったようですが、その性質は全く異なります。

 

まず、光が直進することをレーザーポインターで確認し、そのうえで光ファイバーの中を光が通り抜けるかどうか予想してみました。

真っ直ぐな光ファイバー、曲がっているけれど短い光ファイバー、長くて曲がりくねった光ファイバー。

糸電話は真っ直ぐでないと音が伝わらないことを思い出して、曲がったものでは光が通らないと予想した人が多かったです。

実験の結果、全ての光ファイバーが、端から端まで光を通すことがわかりました。

また、光ファイバーの横から光をあててみても、両端まで光を通します。

一方の釣り糸は、丸まっていることもあって全く光を通しませんでした。

この違いは、釣り糸が1種類のプラスチック等だけでできているのに対し、光ファイバーは2種類のプラスチック等でできていることによるものです。

少し専門的な言葉で言い換えると、光ファイバーは、屈折率の大きいプラスチック等でできた芯の回りを、別の屈折率の小さいプラスチック等でカバーすることで、半永久的な全反射を起こさせ、どこまでも光を伝えていくことができるのです。

この世で最も速いけれど直進しかできなかった光が、光ファイバーの中を通せば、世界中のどこへででも届けることができる。

私たちがインターネットで動画を見たり通話をしたりできるのは、この光ファイバーのおかげです。

以上を実験で確かめた後、光ファイバーの性質を利用したイルミネーションを作りました。

1つのLEDから出た光を様々な方向に分散させることで、打ち上げ花火のような綺麗な光のオブジェが完成しました。

来月の実験は1月26日、「スライム・高分子の化学」です。

(濵田)

栄光学園の冬期講習会

さあラストスパート!! 今こそ本気になるとき。

受験生にとって、最後の正念場となる冬休みが刻々と近づいています。これから入試までの間は今まで以上に時間をより有効に、より有意義に使わなければなりません。

最後の仕上げ、入試対応力をアップする貴重なこの冬期講習会をうまく活用し、春の栄冠をつかみましょう。

中学3年生

5教科(数英国理社)

12/25~12/30 1/5~1/7

1/12 冬期学力診断テスト

中学2年生

5教科(数英国理社)

12/25~12/29 1/5~1/7

1/12 冬期学力診断テスト

中学1年生

3教科(数英国)

12/25~12/29 1/5~1/7

1/12 冬期学力診断テスト

小学6年生特進

3教科(国算理)

12/25~12/30 1/4~1/7

1/8~1/16 直前講習会

小学5年生特進・小学4年生特進

2教科(国算)

12/25~12/29 1/5~1/7

1/12 冬期学力診断テスト


詳しい時間や内容については近日ホームページで公開します。

2019.12.01

読書教養講座「ゼロから紡ぐ、読み手に託す」

本日は、関西大学BIGホールにおいてNHK土曜ドラマ「みかづき」や「DIVE!!」などの原作でも有名な第135回直木賞作家の森 絵都さんの聴講会に参加して来ました。同大学文学部教授の柏木 治先生との対談形式で行われ、森さんの作家活動のきっかけや読書への思いなどを拝聴いたしました。

森さんはエージェントやマネージャーなど持たずご自身で取材し、編集者の人と直接対面されるそうで、「出会う人との人間関係を大切にしたい」という思いからだそうです。また「児童文学や、中高生が主人公の作品が多いようですが、子供向けとか大人向けといったことは意識されていますか?」という質問には「言葉遣いは気にかけますが、読者の年齢は特に気にせずしていない」とのことです。

 

 

活字離れが続く昨今、小説や書物から得られるものは昔も今も変わらず、数多くあります。作品が伝える作者の思い人生観、読書を通して学ぶことが出来るものを大切にしていきたいと思います。

  (鈴 木)

2019.11.09

『全国統一小学生テスト』実施

本日、年長・小1~小6生対象の四谷大塚主催「全国統一小学生テスト」が行われました。同テストは、塾生だけでなくどなたでも受験できる全国最大規模の学力判定テストです。今回で13年目の25回目(年6月と11月の2回)となり、子供たちは日ごろからの学習成果を発揮すべく、真剣な表情で取り組んでいました。

 

テストを受ける意義は、点数や偏差値だけではなく普段からの学習状況の確認であり、また今後の学習計画を考える材料や糧になるものです。出題内容は、学校の内容ばかりでなく中学受験的なものもあり、問題的にも時間的にも苦戦した人も多かったかもしれませんね。しかし、今回のテストに参加することによって、一つの“学ぶきっかけ”となれば幸いです。

(鈴木)

このページの
トップへ

電話するお問い合わせ↑ Page top